出雲大社 縁むすびの糸のご紹介
縁むすびの糸は、だいこくさまの御神徳にちなんで作ったものです。だいこくさまにお祈りして、男女の縁をはじめ良い縁を授かり、幸福な人生を受けられるよう、この糸を身近の衣服などにご使用下さい。さらにはお知り合いの人々にも良いご縁が結ばれるようにお分け下さい。
縁むすびの糸は、だいこくさまの御神徳にちなんで作ったものです。だいこくさまにお祈りして、男女の縁をはじめ良い縁を授かり、幸福な人生を受けられるよう、この糸を身近の衣服などにご使用下さい。さらにはお知り合いの人々にも良いご縁が結ばれるようにお分け下さい。
出雲大社では、令和6年11月10~17日に神在月を迎えます。
出雲地方では旧暦10月は「神在月」と呼ばれ、この時期に多くの神々が一堂に会するとされています。ここで、古来より大切にされている神話や信仰が息づき、神々の集まりは大変神聖で特別な意味を持ちます。
そんな神在月において、特に重要視されるのが「龍蛇神」さまの存在です。龍蛇神は、水と雨、豊穣を司る神様であり、蛇や龍の姿をした存在として表現されることが多いです。龍蛇神は、水を支配する神として田んぼや農作物を守る存在とされ、日本各地で稲作と深い結びつきがあります。また、蛇は古来より再生や生まれ変わりを象徴し、人々はその力に畏敬の念を抱いてきました。
神在月での龍蛇神さまとの関わりをご紹介いたします。
全国の神々が出雲大社にお集いになられる“出雲神在”。出雲大社の西方約1キロの稲佐の浜では全国の神々をお迎えする古式豊かな「神迎(かみむかえ)神事」が執り行われます。この神秘の神事の後、ご到着された神々は御使神「龍蛇神」さまをご先導として出雲大社まで御神幸なされます。そして、拝殿にて奉迎の神迎祭がお仕えされます。
「神迎祭」の翌日、御本殿での「神在祭」の後、午前11時より神楽殿において御使神「龍蛇神」さまの奇しき“おかげ”に結んでいただく「龍蛇神講大祭」が斎行されます。
出雲大社の御祭神でいらっしゃいます「大国主大神」さまは目にはみえない「神事(幽事)」を司られる神さまであり、人々の“しあわせ”の御縁を結ばれる神さまとして広く世に知られています。「神在祭」ではお集いになられた神々の会議「神議(かみはかり)」の主宰をおつとめになられます。”神在”期間中には神々のご先導をおつとめになられる「龍蛇神」さまの奉拝がなされます。また、神々の会議場となります上宮(仮の宮)では日毎にお祭りがお仕えされます。
出雲大社埼玉分院では「龍蛇神木像」を製作するプロジェクトを実施中です。
出雲大社埼玉分院では、12月1日(日)より大晦日まで、幸先詣(さいさきもうで・来年の初詣を年内に行うこと)として新年初祈祷をご奉仕いたします。祈梼をご希望の方は、オンライン予約、またはお電話、FAXより、ご希望の日時をご予約下さい。また、あらかじめ祈祷を奉仕させていただいた御祈祷札などの記念品をご希望の日時にお渡しする「社頭受け渡し」もオンライン予約からご予約いただけます。
幸先詣(さいさきもうで)とは、来年の初詣を年内に行うことです。12月1日より大晦日まで、幸先詣の祈祷を受け付けております。
祈祷は、7,000円 / 10,000円 / 15,000円となります。また、法人団体の方は10,000円からとなります。
※幸先詣をオンラインでご予約の方は、「祈祷種別」の項目で「幸先詣」をお選びください。
祈梼をご希望の方は、ホームページのオンライン予約、またはお電話、FAXより、ご希望の日時をご予約下さい。また、あらかじめ祈祷を奉仕させていただいた御神札などの記念品をご希望の日時にお渡しする「社頭受け渡し」もホームページの「オンライン予約」からご予約いただけます。
出雲大社埼玉分院では、旧暦10月10日から17日の神在詣の期間【令和6年11月10日(日)~17日(日)】に、社務所にて龍蛇神を特別にお祀りします。
TEL:048-463-3720
FAX:048-463-3723
MAIL:info@izumotaisha-saitama.com
開門時間:8:30-17:00(年中無休)
受付時間:9:00-17:00