出雲大社教と出雲大社埼玉分院
“だいこくさま”はこの国の国土を開かれ、農耕をすすめ、医薬の術を定めて、幸福の基礎を開かれました。その国土は「国譲り」により、天照大御神に譲られ、自らは天日隅宮(出雲大社)にお鎮まりになられました。そして、“幽冥主宰大神”として目に見えない世界(神々の世界・霊魂の世界・あの世)を司る神になられたのです。
大きな御神徳を持つ“だいこくさま”は古くから人々に慕われていました。さらに「御師」と呼ばれる人々がその御神徳を全国津々浦々に広めました。やがて、全国各地に「出雲講」などと呼ばれる出雲信仰の組織が生まれました。これが、出雲大社教の起源となったのです。
明治の初め、時の出雲国造・出雲大社宮司の千家尊福公はそれまでの信仰組織をより強固なものにするため、「出雲大社敬神講」を結成しました。しかし、明治15年に政府は神官の布教活動(神葬祭の奉仕など)を禁止したため、千家尊福公は宮司の職を辞し、「神道大社派」(後に「神道大社教 」と改称)を結成して、初代管長となり、本格的に布教活動を開始しました。
戦後の昭和二十一年、「神道大社教」は「出雲大社教」と改称し、さらに昭和二十六年には宗祠とする「出雲大社」の呼称を重視し、「出雲大社教」と呼び名をあらため、今日に至っています。
出雲大社埼玉分院は、荒船神社として創建し、昭和五十八年には宗祠(出雲大社)よりご分霊をいただいて以来、この朝霞の地で、埼玉県唯一の出雲大社として大国主大神(だいこくさま)をお祀りして参りました。
私たちは、今を生きる人々はもちろん、次世代、そして次々世代まで、心豊かに共に栄えていくため、貴い結びつきのある共同体を育んでいくことを目指しております。そして、人々の暮らしの中で生まれた信仰の場である小さなおやしろから、現代の価値観の多様性に合わせながら、出雲大社の大きなご縁を結んで参ります。
出雲信仰のご案内
出雲屋敷とは、皆様のお家を大国主大神のお屋敷に祀り替える大事な儀式です。出雲屋敷の祈祷により、その家がだいこくさまに守られ、家相や鬼門、風水の凶相から一切を免れることができ、繁栄する家になると信仰されてきました。新築時の地鎮祭や入居の際、既にお住まいの住居や中古住宅、建売住宅など、方位全般でお困り方はご相談下さい。賃貸住宅以外であれば、マンションでも儀式を執り行うことができます。また、ご自宅での祈祷が難しい場合は、出雲大社埼玉分院の御社殿でも執り行うこともできます。
出張範囲 | 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 |
儀式内容 | 出雲大社の祭式に則り、「二拝四拍手一拝」の作法にて執り行います |
初穂料 | 出雲屋敷祈祷 50,000円 / 年貢(年会費)5,000円~ |
所要時間 | 約30分(儀式と撤収込み) |
儀式に必要な準備物(祭壇・お供え物・竹・砂・縄)は、全て準備して参ります。儀式中に、龍笛にて雅楽の演奏をさせていただいております。笛の音色が入り「荘厳な儀式」とご好評です。方位全般でお困りの方からご相談が多く寄せられております。
出張祭典の予約
※毎年9月下旬に「年貢(年会費)ご奉納」についてのお知らせを郵送にて送付致します。10月上旬までに年貢(年会費)5,000円以上をご奉納下さい。直接ご持参いただくか、 現金書留もしくは同封の振込取扱票にてゆうちょ銀行のお振込みもご利用いただけます。
神饌講とは「だいこくさま」のおかげで生かされていることに感謝して、明るい家庭を築かせていただきますようお祈り致します。初穂料は「だいこくさま」への日々のお日供(お食事)として使わせていただきます。
- 初穂料:1,825円(年間)1日あたり5円
- 講章・神拝詞・お日供のおさがりのお洗米をお渡し致します。
- 講員の方は、宗祠(出雲大社)での特別拝礼が許されます。
出雲大社埼玉分院では、毎年3月にご希望者様の取りまとめをし、4月1日から宗祠(出雲大社)へ加入申込を致します。
神語奉書とは、だいこくさまへの感謝と守護の祈り(神語)を筆でしたため、祈りを込めながら謹書し、生かされて生きる有り難さに感謝して、日々の幸せをお祈りします。お正月の書初めや仏教の写経に通じます。奉書は出雲大社埼玉分院にてお預かりし、宗祠である出雲大社に納めさせていただきます。
神語
「幸魂 奇魂 守給 幸給」
授与所にて専用の奉書紙をお渡し致します。来社時にお問い合わせ下さい。
- 初穂料: 1,000円
- 記念としておさがりをお渡し致します。