七五三詣のご案内
七五三は、古くからの風習である3歳の「髪置」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解」に由来します。「髪置」は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。また、「袴着」は男児がはじめて袴を着ける儀式で、「帯解」は女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。江戸時代の頃から七五三として神社に参拝する風習が広まりました。
3歳
髪置の儀
男児女児
5歳
袴着の儀
男児
7歳
帯解の儀
女児
お子様の人数により玉串料(料金)が異なります。
お子様一人:7,000円 お子様二人:10,000円 お子様三人:12,000円
お子様一人:7,000円 お子様二人:10,000円 お子様三人:12,000円
祈祷はこちらの御社殿で執り行います。
一年を通じて七五三詣を承っております。
出雲大社埼玉分院と七五三詣
出雲大社埼玉分院では、七五三詣をお子様の誕生月に行うことをおすすめしております。例年、七五三詣の予約は大変混み合い、全ての参拝者さまのご予約の希望に添えておりません。
またコロナ禍での密を避ける意味合いもあり、ご予約の取りやすい日柄にお越しいただければ、ご家族でゆっくり七五三のお祝いができます。
七五三詣の記念品
祈祷札(白)
稚子健全守
絵馬
千歳飴(紅白2本セット)
メダル(メダルチョコ)
絵本
※季節により一部記念品が異なる場合があります。
絵本
七五三詣では、古事記の絵本を記念品としてお渡ししております。古事記は、712年(和銅5年)に完成した、現在確認できる日本最古の歴史書です。出雲大社の御祭神、大国主大神もこの古事記に登場します。
3歳 | 父・スサノオ編 |
5歳 | 父・スサノオ炎編 |
7歳 | 稲羽の白うさぎ編 |
七五三詣のご予約
下記フォームより、ご予約下さい。
お申込み完了後、予定を調整しご連絡差し上げます。